イタリア初女性の医学博士で教育者のマリア・モンテッソーリ(1870~1952)により提唱された教育法です。 モンテッソーリは「子どもは自分で自分を成長させる力を持っていて、適切な時期に、適切な環境が与えられれば 自分で成長する」とし、子どもには「自己教育力」という自分で学んでいく力があることを発見しました。この教育法は、世界各国で広まり、その効果が実証されています。
特徴の一つめは、大人が中心ではなく子どもが主体であることです。
教師が集団に対し一斉に同じ知識を与えるのではなく、
子どもをよく観察し、それぞれの子どもにあった活動を提供します。
自分で選び、決断することは真の自立につながります。
自分でやりたい活動を選び、納得がいくまで繰り返すという自由選択活動(おしごと)を行うことで、
子ども達の自立心が育ちます。
特徴の二つめは、子どもにとって魅力的かつ整えられた環境を提供することにあります。
子ども自身が、環境の中から今の自分が最も興味のある教具や活動を自ら選択します。
モンテッソーリ教育では遊びの道具を教具と呼び、以下の特徴があります。
モンテッソーリ教具は、つまむ、切る、貼る、縫う、通すなど指先を使うものや、
注ぐ、ねじる、打つといった手や腕を使うものなど様々です。
使ったものは元に戻す、お友達が使っているときは待つなどの約束を守り、
これらの教具を使います。
異年齢混合の縦割りクラスの中で子どもたちはお互いから学び合います。
年少児は年長児に対して憧れと尊敬を持ちながら、
年長児は年下の子どもにやさしくお世話し教えることで学びます。
こうして縦割りクラスの子どもたちは互いに助け合う心、思いやりの心が自然と育ち、
信頼関係の中でお互いを高めながら成長していきます。
子どもは大人の真似をして、何でも一人でやりたいと思っています。切る、貼る、縫う、注ぐなど日常の生活の動きを、繰り返し行うことで、自分の意志どおりに自由に行動できるようになり、自立につながります。
子どもは、視覚、触覚、味覚、嗅覚、聴覚という五感を使い、さまざまなものを無意識に吸収しています。合わせる、並べる、分けるなどと教具を操作することで、感覚を洗練し、知性を働かせて、吸収したものを整理していきます。
子どもは周りの人に話しかけられることで、ことばを学んでいきます。聞くこと、話すこと、読むこと、書くことなど、身のまわりのことばを自由に使うことで、コミュニケーション能力が育っていきます。
子どもは数える、分けるなど数に対して興味を持っています。日常生活の練習や感覚教育を経験し、運動や感覚の基盤ができている子どもは、教具を使い、具体的な量物に触れ、数の概念をより深く身につけていくことができます。
子どもは身のまわりの生物、地理、歴史、音楽、宗教などの文化と出会います。文化に関する体験を通し、探求心に応えていくことで、子どもの興味はさらに深まり、世界を広げていきます。